日常会話で使う英単語について
英語学習において英単語を覚えることは必須事項です。
単語が集まると句になり、節になり文になりますのでどうしても避けることができない学習です。
単語と一言でいっても動詞、名詞、副詞、形容詞など品詞ごとにたくさんありますし、何をどこまで覚えればいいのか迷われる方も大勢いるかと思います。
そこで、今回は日常英会話に必要な英単語はどんなものかと、どのぐらいの数を覚えればいいのかを考えてみたいと思います。
英単語帳は必要?
まず、ここから考えてみたいと思うのですが、英単語を覚えるというとまず最初に思い浮かぶのが英単語帳を購入して覚えるかどうかだと思います。
私もたくさんの単語帳を持っています。
ですが、結論から話すと無くてもいいかなあと思っています。
その理由ですが、英単語帳はセンター試験やTOEIC、英検などの試験対策用に出されているものが多いからです。
私も英単語フォーミュラやDUO3.0を使って単語を覚えた時期もあるのですが、日常会話を行いたいのであればこれは非効率な学習法です。
ちなみにDUO3.0は単語帳としては最高の本です。単語帳でおススメは?と質問されれば間違いなくDUO3.0をススメます。
単語は知っていて損はないので覚えれば覚えるほど英語力が上がり会話はスムーズになりますが、英単語帳ですと初級の日常会話では後回しにしてもいい単語まで覚えることになり記憶の負担が増えてしまいます。
そこに時間を掛けるなら初心者のうちはスピーキングや発音の練習に時間を当てたほうがいいかなあと思います。
英語が上達していくとボキャブラリーを増やすことが必要な時期が必ず来ますので、そのときには英単語帳などを使って覚えていくのが正解かなと。
また、ただ覚えるというのは非常に苦痛が伴います。
ですので、英単語帳を使って覚える場合はTOEICを受ける、英検準一級を受けるなど何かのテストを受けることを目標にして覚えていくと楽しく覚えられますので何かのテストを受けるつもりで覚えるのがいいと思います。
覚える単語はまずは会話やフレーズといっしょに覚えるのがオススメ
じゃあどこから単語を覚えていくわけ?ということになるのですが、初期の段階では英会話教材の中に出てくる会話や英文法を学ぶ際に出てくるフレーズといっしょに単語を覚えていく感じで十分です。
文は単語の集合体ですから、英文を覚えれば英単語を複数覚えていることになります。
単語だけで覚えるよりも1文でまとめて覚えたほうがニュアンスや使う場面も同時に分かりますし、なにより会話や文法の例文の中から覚えていった方が初心者のうちは記憶に残りやすくなるので覚えやすいですしね。
どんなジャンルの話をしたいのか、どんな英会話教材を選ぶかにもよるのですが、日常会話で実際に使う英単語数は1500語程度だと言われていますので、まずは教材などの会話を覚えてから足りない単語を補っていく感じでOKです。
1500というのは非常にアバウトな数字ですが、だいたいそのぐらいの数をクリアすればかなり英語は十分話せるはずです。
ちなみに1500語って多くない?と思った方、いますかね?
私は少ない(えっこんなもんでいいの?)と思ったのですが、中学で覚える英単語は現在1200語前後ですのでそんなに多くないと思いますよ。
私のころの学習指導要領では900語程度でしたので、最近英語教育を受けた若い世代であればさらに少なく感じると思います。
この1500語というのは2000語という人もいますし、どんなジャンルの話をするかにもよるのですが、グロービッシュ英語と呼ばれるものを基準に考えています。
グロービッシュってなに?という話は次の章で。
グロービッシュという考え方
グロービッシュというのはわずか1500語とその派生語をつかって必要最小限のコミュニケーションをとるシンプル英語のことです。
IBMに勤めていたジャン=ポール・ネリエール氏によって提唱されました。ビジネスやプライベートの場面で世界中の数多くの人々に支持されています。驚異のグロービッシュ英語術から引用
とにかくコミュニケーションをとることを目的としていますので、必要最低限の単語や文法を使ってシンプルに英語を話していくので、聖書からの引用や実際の英単語と大きく意味が離れてしまっているイディオムなどは基本的に使いません。
個々の英語レベルにもよりますが、中学、高校で覚えた英単語もたくさんあると思いますので、1500語を一から覚えていくようなこともありません。
日常的に話すのであれば、このレベルの英単語から覚えていくのが効率的かなあと思っています。
私は驚異のグロービッシュ英語術という本を購入してみたのですが、英単語はほぼ知っているものでした。
仮に1から覚えなければいけないほど英語の勉強をサボっていた人がはじめたとして、一日10個ずつ覚えても150日で一周できます。
ですが実際には、aとかandなど明らかに覚えなくていい英単語も含め1500語ですから、1年で何周もできるはずです。
※英単語は繰り返し出会わなければなかなか覚えられませんので、何周も出会うよう繰り返し復習するのが基本です。
じゃあこの本を買ってはじから覚えようかということになるのですが、実はそれをオススメしているのではなくて1500語ぐらいで日常会話はできるということが言いたかったんですね。
ロングマンというESL(母国語が英語じゃない人)向けの英英辞典は定義用語彙が2000語義を定義と書かれているぐらいですので、2000語あればかなりの説明(表現)ができるわけです。
あくまでも初心者のうちは、英語教材や文法書の例文などに出てくる単語で自分の知らない単語を自分専用の単語ノートに書きだしながら覚える感じでOKです。
ただ、選ぶ英語教材の想定場面によって出てくる単語は多少変わってきますので、自分の言いたいことをネットで調べて自分が英語に言い換えられなかった英単語を補っていく感じでいいと思います。
私は毎日英語で日記をつけていて、ネイティブに添削をお願いしていたのでそうしました。
自分の言いたいことを調べながら覚えるだけでもかなり英単語を覚えたと思います。
当然、ショッピングやレストランなどの定番シーンの単語も教材の中から覚えましたので完璧に覚えています。
関連ページ
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しない
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しません。ですので、英語教材というもの自体が画期的なものだと勘違いし、簡単かつ短期間に英語を習得できると思っているかたは考えをあらためないと厳しいと思います。
- 英語教材のCDを相手に聞いて答えるのが基本
- そもそもの英語教材の存在意義について考えてみたいと思います。
- 英語を聞くだけの勉強法って実際どうなの?
- 英語を聞き流すだけで英語ができるようにならないことぐらいなんとなく分かってたけど、じゃあどうすればいいわけ?
- 英文法は絶対に必要
- 教材販売者の多くが語ってる英文法不要論は、1つでも多く教材を売るための売り文句だと考えてしまって問題ありません。
- 英文法など覚えなくても話せているネイティブがたくさんいる理由
- 英文法を学習しなくてもよいとする英語教材の営業トークの「英語ネイティブは文法など理解していなくても会話ができている」ということについての答え。
- 話すための英文法を身につけよう
- テスト勉強用の英文法ではなく、話すために必要な英文法を身につけないといつまでたっても英語を話せるようになりません。
- 言いたい事と文法を結びつける
- 話すための英文法を覚えたら、その文法を使ってひたすら英作文と、スピーキング。
- 話すときには文法の間違いは気にしない、でも英文法はしっかりと勉強しろという矛盾
- 話すときには文法の間違いは気にしないで積極的に話すのがいいと聞いたのに、このサイトでは英文法はしっかりと勉強しろと言っているのですが、矛盾していませんか?という質問に対しての私からのお答え。
- フレーズは会話で覚えよう
- 英語フレーズは会話で覚えてこそ使える。
- 英作文の次は英借文にステップアップしよう
- 実際にネイティブが使う英語表現を借りてきて、自分の言いたいことに言いかえる英借文ガイドです。
- 大人になってから英語の勉強を始めても遅い?
- 英語の勉強を始めるなら低年齢な方が良いと聞くけど、大人になったら第二言語の習得は厳しいのかどうか?
- 日本人が英語を聞き取れない原因とあおる周波数の違いの正体にせまる
- 日本人が英語を聞き取れない原因は英語と日本語の周波数の違いだと言うことについての真偽
- 発音矯正は必要か
- 発音矯正はネイティブの声を真似して音読するだkでいいのかどうかについて
- 発音記号には種類があるって知ってた?
- 英語を勉強していると必ず出てくる発音記号。世界基準の国際発音記号(IPA)やフォニックスなど種類があり何を覚ればいいのか迷うと思います。この記事ではどの発音記号を覚えればいいのかについて書いています。
- リスニング上達の大きな壁「音節(シラブル)」と「ビート」を意識すれば英語は聞き取れる
- 英語が早口に聞こえてしまう最大の理由は「音節(シラブル)」と「ビート」を日本語と同じに考えてしまっているからです。この記事でしっかりと理解してリスニング力を上げていってください。
- 英会話教室の現状
- 英語教材なんて買うよりも英会話教室に通った方が英語できるんじゃないの?という方へ
- 映画や海外ドラマで英語は身に付く?
- 海外の映画やドラマで英会話を勉強するといったサイトをたまに見かけますが、本当に英語が身につくのでしょうか?
- 毎日の学習時間について
- 英会話の学習でよく話題に出る毎日の学習時間についての私なりの考察です。
- 忘れない英単語の覚え方
- 英単語は1回使っただけでは覚えられません。何度も何度も会話として使い使った数が多くなるほど忘れにくくなります。
- 英訳のスピードを上げるには構文単位で区切って理解する
- 英訳のスピードを上げるには、まず構文単位で文法を見極め、何か言いたいのかを感じることから始まります。