英訳のスピードを上げるコツは「区切る場所」にある
英語はスピーキング(発音含む)やリスニングはかなりの時間を反復しなければ上達しませんが、リーディングの場合文法をしっかりと勉強し、読み書きをそれなりに行っていれば、そんなに時間がかからずにある程度できるようになります。
最近では、インターネットの普及とともに英語で書かれた情報も簡単に見ることができるようになりましたので、英語で発信される一次情報をいち早く読みたい人は、リーディングができるだけでも様々な面で有利になると言えるでしょう。
ただし、その英語リーディングの際に英訳にもたもたしている状態ですと、会話の際には全く通用しないという現実があります。
英字新聞やウェブサイトの記事を読んで自分で理解するだけで良ければ、帰り読みをしようが、1文字ずつ理解し時間がかかろうが関係ありません。
ただ、その英文を理解できればいいわけです。
ですが、会話となるとそうはいきません。
相手の言うことを一瞬で理解して、一瞬で返す言葉を組み立てなければなりません。
英語は前から訳すは半分正解で半分は不正解
英語と日本語では語順が違うので、日本語の語順で訳すと英文を行ったり来たりします。
This curry has been stewed for three hours.
「このカレーは3時間煮込まれている」
これを日本語の語順で理解しようとするとこうなります。
英文を行ったり来たりしていますよね。
これでは英文を理解する際に、この一文を全て聞き終わらなければ英訳はできません。
これを返り読みと言うのですが、日本人のダメな例としてよく指摘されているの見かけるかと思います。
日本語の語順・・・めんどくさいですね。
そこでよく言われるのが、英語の語順で頭から訳していきましょうというやつです。
英語は重要な順番で並べていくので、単語を1つずつ頭から順番に訳していけばうまくいくというやつです。
中にはネイティブは頭から理解していくみたいなことを書いている記事もたまに見かけますが、実際はこれもうまくいきません。
単語を頭から1つずつ見ていき何という意味をもつのかを考え、単語同士をつなげていくのに時間がかかるからです。
下手をするとその単語だけでは意味を持たないものもありますし、単語にばらしてしまうことにより、どんな文法が使われているのか理解しにくくなります。
これをやってしまっている英語学習者の方は多いんじゃないですかね。
まずは構文単位で区切って文法をあぶりだす
ではどうすればいいかというと、まずはその英文がどのような文法で組み立てられているかを一瞬で見極められるように構文で区切り、構文を一瞬で理解するようにします。
これが第一段階。
これは英文法をしっかりと勉強しておけば何の問題もなく一瞬でできます。
構文の定義は難しいのですが、ここでは英文法を使って組み立てられた文を構文と考えてください。
構文と文法はごっちゃになってしまっている方は、文法はその英文を組み立てているルールで、そのルールにのっとって組み立てられた英文が構文だと考えてみてください。
This curry has been stewed for three hours.
「このカレーは3時間煮込まれている」
この英文であれば「This curry has been stewed.」を構文と考え「カレーが煮込まれている」という「現在完了受動態」だと一瞬で見極めます。
そこにオマケ文である3時間という時間をつけるだけです。
この構文を「ひとかたまり」で理解できるようになると、英文理解は一気に進歩します。
ですので、日本語で言うと「カレーが煮込まれている+3時間ね」という順番で訳します。
時間、場所などの副詞は詳細を説明できる便利なものですが、無くても意味が分かるので「オマケの文」です。
ちなみに文法のネーミングはどうでもいいですが、私の経験上文法を分類するのに覚えておくと非常に便利です。
名前の付け方はアレですが・・・
コツはたったこれだけです。
今回の例文で言うと「カレー」と言う名詞と「煮込む」という動詞を知らないと英訳はできませんが、文法さえ理解していれば、どこからどこまでが構文で、どんな文法が使われているかは一瞬で分かるはずです。
これは感覚的なものなので、ここで書いても分からないと思いますが、ネイティブが英語を英語として感じ取っているという感覚はまさにここ何じゃないかなあと考えてます。
感覚なのでネイティブに聞いても自覚はないと思いますが。
まずは構文のかたまりを見つけ、その構文がどんな英文法で構成されているのかを見極める
おすすめのレッスン
この感覚を磨くには2つのレッスンを行うのが効果的です。
1つ目はレッスンというか英文法をしっかりと理解することです。
各文法を使って英文を組み立てられるまでになるところまでしっかりと勉強します。
もう1つは洋書を使って、一瞬で構文はどの「かたまり」なのか、どんな文法が使われているかを全ての英文で当てていくというものです。
これは自分のレベルにあった洋書から始めなければ意味がないので、絵本から始めることをおススメします。
絵本など幼児用の洋書を使ってレッスンすると1文自体が短く、難しい単語が使われていないので非常にやりやすいです。
構文単位とか関係なく1文を一瞬で理解できるまでになったら、1段階レベルが上の英文が書かれた洋書にするという感じで少しずつレベルを上げていくといつの間にか一瞬で英文を理解できるようになってきます。
英語教材も、初心者向けに簡単で短い例文を使っているものが多いので、ある程度できるようになってきたら、英語教材でこれを行ってみてください。
くれぐれもハリーポッターレベルから始めないでください。
全く理解できないと思います。
関連ページ
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しない
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しません。ですので、英語教材というもの自体が画期的なものだと勘違いし、簡単かつ短期間に英語を習得できると思っているかたは考えをあらためないと厳しいと思います。
- 英語教材のCDを相手に聞いて答えるのが基本
- そもそもの英語教材の存在意義について考えてみたいと思います。
- 英語を聞くだけの勉強法って実際どうなの?
- 英語を聞き流すだけで英語ができるようにならないことぐらいなんとなく分かってたけど、じゃあどうすればいいわけ?
- 英文法は絶対に必要
- 教材販売者の多くが語ってる英文法不要論は、1つでも多く教材を売るための売り文句だと考えてしまって問題ありません。
- 英文法など覚えなくても話せているネイティブがたくさんいる理由
- 英文法を学習しなくてもよいとする英語教材の営業トークの「英語ネイティブは文法など理解していなくても会話ができている」ということについての答え。
- 話すための英文法を身につけよう
- テスト勉強用の英文法ではなく、話すために必要な英文法を身につけないといつまでたっても英語を話せるようになりません。
- 言いたい事と文法を結びつける
- 話すための英文法を覚えたら、その文法を使ってひたすら英作文と、スピーキング。
- 話すときには文法の間違いは気にしない、でも英文法はしっかりと勉強しろという矛盾
- 話すときには文法の間違いは気にしないで積極的に話すのがいいと聞いたのに、このサイトでは英文法はしっかりと勉強しろと言っているのですが、矛盾していませんか?という質問に対しての私からのお答え。
- フレーズは会話で覚えよう
- 英語フレーズは会話で覚えてこそ使える。
- 英作文の次は英借文にステップアップしよう
- 実際にネイティブが使う英語表現を借りてきて、自分の言いたいことに言いかえる英借文ガイドです。
- 大人になってから英語の勉強を始めても遅い?
- 英語の勉強を始めるなら低年齢な方が良いと聞くけど、大人になったら第二言語の習得は厳しいのかどうか?
- 日本人が英語を聞き取れない原因とあおる周波数の違いの正体にせまる
- 日本人が英語を聞き取れない原因は英語と日本語の周波数の違いだと言うことについての真偽
- 発音矯正は必要か
- 発音矯正はネイティブの声を真似して音読するだkでいいのかどうかについて
- 発音記号には種類があるって知ってた?
- 英語を勉強していると必ず出てくる発音記号。世界基準の国際発音記号(IPA)やフォニックスなど種類があり何を覚ればいいのか迷うと思います。この記事ではどの発音記号を覚えればいいのかについて書いています。
- リスニング上達の大きな壁「音節(シラブル)」と「ビート」を意識すれば英語は聞き取れる
- 英語が早口に聞こえてしまう最大の理由は「音節(シラブル)」と「ビート」を日本語と同じに考えてしまっているからです。この記事でしっかりと理解してリスニング力を上げていってください。
- 英会話教室の現状
- 英語教材なんて買うよりも英会話教室に通った方が英語できるんじゃないの?という方へ
- 映画や海外ドラマで英語は身に付く?
- 海外の映画やドラマで英会話を勉強するといったサイトをたまに見かけますが、本当に英語が身につくのでしょうか?
- 毎日の学習時間について
- 英会話の学習でよく話題に出る毎日の学習時間についての私なりの考察です。
- 日常会話の際の英単語を覚えるときの考え方
- 日常会話で使う英単語は何を基準にどう覚えれば効率的なのか、何非効率なのかを考えてみます。
- 忘れない英単語の覚え方
- 英単語は1回使っただけでは覚えられません。何度も何度も会話として使い使った数が多くなるほど忘れにくくなります。