学校で覚えた英文法では英語は話せない?
英文法に対する意見を読んでいるとよく目にするのが、「学校で覚えた英文法では英語は話せるようにならない」という意見。
確かに中学高校と6年みっちり英語を勉強したのに全く英語が話せない方がほとんどだと思います。
ですが、それは覚えた英文法がダメなのではなく、話すために必要な英文法を会話と結びつけて覚えていないので、会話の際に英文法を上手に使いこなせていないだけです。
中学高校での英語学習はペーパーテストありきの教育なので、英文読解が中心の勉強になっています。
そのため日本人は英文をじっくり見ながら時間をかけて読解していくことは得意でも、一瞬で相手の言うことを理解し、一瞬で言いたい英文作成を行うことが苦手です。
また、中学高校で習う文法は、用語や説明がとても複雑なうえに、会話と英文法を結びつけて体に覚えさせるようなレッスンを行っていないので、状況に応じた英作文を一瞬で行うことができません。
どんなに難しい英文法を覚え、人に説明できるぐらい理解できていたとしても、英作文に時間がかかりすぎてしまえば会話は成立しません。
間違った文法でも結構相手に伝わる
以前は私もその傾向にあったので、こういう方の気持ちが非常に分かるのですが、日本人は中学高校で勉強した英文法を正確に使いこなそうとします。
ですので、その英文の文法が正確なのかどうなのかが気になってしまい、言葉に出てこないということがあります。
- 頭の中ではなんとなく英文が出来上がっているのに、文法の正確性を気にするがあまり言葉にならない。
- もし文法が間違っていたらどうしようという気持ちが先行してしまい、恥ずかしくて英語が口から出てこない。
こんな状況の方が多いので、こんなアドバイスをされると思います。
「文法など気にせずどんどん話しましょう」
これ私も全くその通りだと思うのですが、、これは文法を覚えなくてもいいと言うことではなく、話す際に必要な英文の仕組みや規則である話すために必要な最低限の文法を覚え、間違ってもいいのでどんどん口に出していきましょうということです。
間違った文法でも堂々と話すことができれば、話すために必要な英文法はどんどん身につきますし、文法など多少間違っていてもたいがい通じます。
ですが、文法を勉強していないと、その多少間違った文法の英文すら出てきません。
生活の中で自然に文法を習得できるのは子供だけ
赤ちゃんが覚えるようにとか、ネイティブは文法など意識せず日々の生活の中で英語が話せるようになるなど、英文法など覚えずとも日々英語にさえ触れていれば英会話ができるようになるかのように書かれているサイトが後を絶ちません。
これはこれでひとつの考え方であり、その方にとってみれば自分が英会話を勉強してみて得た個人的な意見なのかもしれません。
ですが、私はここであえて断言しておきます。
英語に毎日触れているだけで英文の仕組みを覚える為には、気の遠くなるような膨大な時間と、気の遠くなるような回数の繰り返しが必要です。
しかも大人になるにつれこの習うより慣れろという勉強方法が苦手になっていきます。
※批判は甘んじてお受けします。
英語に触れているだけで英語が話せるようになったと言う方は、いったい何万時間、何万回繰り返し同じ英文に触れたらできるようになったのでしょうか?
実は、幼児期であればこれが通用するといわれていて、一説によると4歳ぐらいまでの幼児期であれば、英語に触れているだけで英語の仕組みを体得できるそうなのですが、毎日8時間両親と英語で会話をしたとして3歳児のレベルになるまでには、3年の月日が流れています。
これを時間にすると、8時間X1095日=8760時間 です。
ではこれを私達大人に当てはめて考えてみましょう。
仕事が忙しい中なんとか4時間を絞りだし、毎日4時間英語に触れたとしても、単純計算で6年かかって3歳児の英語力という計算になります。
幼児ですらこれだけかかって3歳程度の英語力なわけですから、体で覚えるのが苦手な大人がこれを行うのは非常に効率が悪いわけです。
だからこそ、大人の場合は英語の仕組みの規則である英文法を覚えたほうが早いという理屈です。
幼児は文法理解できませんが大人は理解できるという最大のアドバンテージを利用しない手はありません。
経験上、毎日4時間の3年間、やるべきことをしっかりこなすことができれば3歳児以上の英語力になるはずです。
関連ページ
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しない
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しません。ですので、英語教材というもの自体が画期的なものだと勘違いし、簡単かつ短期間に英語を習得できると思っているかたは考えをあらためないと厳しいと思います。
- 英語教材のCDを相手に聞いて答えるのが基本
- そもそもの英語教材の存在意義について考えてみたいと思います。
- 英語を聞くだけの勉強法って実際どうなの?
- 英語を聞き流すだけで英語ができるようにならないことぐらいなんとなく分かってたけど、じゃあどうすればいいわけ?
- 英文法は絶対に必要
- 教材販売者の多くが語ってる英文法不要論は、1つでも多く教材を売るための売り文句だと考えてしまって問題ありません。
- 英文法など覚えなくても話せているネイティブがたくさんいる理由
- 英文法を学習しなくてもよいとする英語教材の営業トークの「英語ネイティブは文法など理解していなくても会話ができている」ということについての答え。
- 言いたい事と文法を結びつける
- 話すための英文法を覚えたら、その文法を使ってひたすら英作文と、スピーキング。
- 話すときには文法の間違いは気にしない、でも英文法はしっかりと勉強しろという矛盾
- 話すときには文法の間違いは気にしないで積極的に話すのがいいと聞いたのに、このサイトでは英文法はしっかりと勉強しろと言っているのですが、矛盾していませんか?という質問に対しての私からのお答え。
- フレーズは会話で覚えよう
- 英語フレーズは会話で覚えてこそ使える。
- 英作文の次は英借文にステップアップしよう
- 実際にネイティブが使う英語表現を借りてきて、自分の言いたいことに言いかえる英借文ガイドです。
- 大人になってから英語の勉強を始めても遅い?
- 英語の勉強を始めるなら低年齢な方が良いと聞くけど、大人になったら第二言語の習得は厳しいのかどうか?
- 日本人が英語を聞き取れない原因とあおる周波数の違いの正体にせまる
- 日本人が英語を聞き取れない原因は英語と日本語の周波数の違いだと言うことについての真偽
- 発音矯正は必要か
- 発音矯正はネイティブの声を真似して音読するだkでいいのかどうかについて
- 発音記号には種類があるって知ってた?
- 英語を勉強していると必ず出てくる発音記号。世界基準の国際発音記号(IPA)やフォニックスなど種類があり何を覚ればいいのか迷うと思います。この記事ではどの発音記号を覚えればいいのかについて書いています。
- リスニング上達の大きな壁「音節(シラブル)」と「ビート」を意識すれば英語は聞き取れる
- 英語が早口に聞こえてしまう最大の理由は「音節(シラブル)」と「ビート」を日本語と同じに考えてしまっているからです。この記事でしっかりと理解してリスニング力を上げていってください。
- 英会話教室の現状
- 英語教材なんて買うよりも英会話教室に通った方が英語できるんじゃないの?という方へ
- 映画や海外ドラマで英語は身に付く?
- 海外の映画やドラマで英会話を勉強するといったサイトをたまに見かけますが、本当に英語が身につくのでしょうか?
- 毎日の学習時間について
- 英会話の学習でよく話題に出る毎日の学習時間についての私なりの考察です。
- 日常会話の際の英単語を覚えるときの考え方
- 日常会話で使う英単語は何を基準にどう覚えれば効率的なのか、何非効率なのかを考えてみます。
- 忘れない英単語の覚え方
- 英単語は1回使っただけでは覚えられません。何度も何度も会話として使い使った数が多くなるほど忘れにくくなります。
- 英訳のスピードを上げるには構文単位で区切って理解する
- 英訳のスピードを上げるには、まず構文単位で文法を見極め、何か言いたいのかを感じることから始まります。