英作文のステップアップレッスンは英借文を行う
私は英語教材を購入するのと同時に話すための英文法を覚え、文法ごとに自分の言いたいことを英語で組み立てる英作文を取り入れることをおススメしています。
もっとやる気がある人には毎日英語で日記を付けましょうとアドバイスしているのですが、日記となると基本の英文法だけを使って英作文をするのは結構難しいんですね。
その理由は「毎日書くネタがない」、「時間がかかりすぎて生活に支障が出る」などざまざまでですが、一番の理由が初心者のレベル(英語力)で、日本語を英語にしようと思っても、なかなか応用が利かないというのが理由です。
簡単な英文法を使って箇条書きの短い文章の羅列・・・ということになってしまいがちです。
これは私たち日本人が文法を使いこなせないのではなく、ネイティブの発想を持っていないのが大きな原因です。
私は、英作文をするときにはネイティブが文法の学習に使う英語版のEssential Grammer in Useにそって、ネイティブが使う文法で英作文を行い、ネイティブに添削してもらうことをおススメしているのですが、いくらネイティブが違和感がない英語だと言っても私たち日本人が日本語を英語にする際に、日本人の発想で英語にしているので、使える表現が足りていません。
「この道をまっすぐ進んで1つ目の信号を左に曲がってください」
これを英作文するとしたら、どんな英語にしますでしょうか?
私が書いた英文
Go straight this street, and turn right at the first traffic light.
行く方向を示すといいよとアドバイスされる
Go straight down/up this street and turn right at the first traffic light.
私はこんな感じで英作文をしたのですが、カナダ人の先生に、これを添削するのではなく先生の表現で英文を作っていただけますか?とお願いしたら下記の英文を書いていました。
Walk along this street until the first signal and turn left.
言い回しがちょっと違うだけだと思うのですが、実際にカナダ人はこの表現を使っているわけです。
先ほどの例文は極端な例でしたが、文法で基礎を覚えたあとは、このようにネイティブが使う英文を借りてきて、その英文を元に自分の言いたい英文に言い換える英借文にステップアップすると、ボキャブラリーも増えますし、英文のバリエーションも各段に増え、何よりネイティブの思考が身に付きます。
先ほどの英文はちょっと見慣れないネイティブならではの表現だったかと思いますが、ネイティブは私たちが考えている以上に簡単な表現を使いますので、いかに自分が英語を難しく考えているかというのも分かると思います。
英借文とはネイティブが実際に使っている生の表現を借りてきて、自分が言いたいことを言い換えるレッスン
英借文を行う際の注意点
英借文は英語力アップに欠かせないレッスンですが、ネイティブが実際に使っている英語を元に行わないと、不自然な英語を覚えてしまうことになるので注意が必要です。
ですので、何をおいても実際にネイティブが使っている生きた英語を元に行うのが条件となります。
となると、私のようにネイティブの先生と契約をしてネイティブの表現を教えていただくのが一番なのですが、その際には日本語ができてニュアンスまで分かる英語圏出身の先生でなければなりません。
バイリンガルと言ってもベースが日本語ではネイティブの思考は持っていませんし、母国語が英語の先生でも日本語ができないと自分が使いたい場面とその英文のニュアンスが的確かどうかが分かりません。
帰国子女と呼ばれる日本人も微妙です。
中学までアメリカにいたとか、高校までオーストラリアにいたという帰国子女を何人か知っているのですが、英語はペラペラでも使っている英語が子供が使う表現だったり、、家では日本語だったという人も多く完璧なネイティブ思考を持っているとは考えにくいです。
母国語が英語で日本語は大人になってから覚えたというような、日本語がなまっているネイティブが最適です。
とはいえ、そのようなネイティブを探すのも大変ですし、お金もかかりますので、実際はネットを使うことになるのですが、ニュースサイトなどを使って行うのがいいでしょう。
ネイティブの英語を借りてくるのに適したサイトと「コーパス(corpus)」
英借文を行うというと、どのサイトも紹介しているのが「コーパス(corpus)」です。
「コーパス(corpus)」とは、ネイティブが使う英語を集めたデータベースで言語学者などが使っていいて、例えば、アメリカの新聞・雑誌、論文、テレビ・ラジオで使われている言葉を集めた「The Corpus of Contemporary American English」やイギリスの新聞・雑誌、論文などで使われた言葉を集めたBritish National Corpus が有名です。
The Corpus of Contemporary American English
https://corpus.byu.edu/coca/
British National Corpus
https://corpus.byu.edu/bnc/
これらのコーパスは無料で使えますので、使い方によっては英借文用の英語を見つけるのに使えとても便利です。
Googleで英文を見つける場合には、さまざまな国籍の人が書いた英文の中から、どのサイトでどのように使われたのか、ソースはどこなのか、信頼できるかなど、自分でスクリーニング(確認)を行う必要がありますので、コーパス(corpus)を使った方が確実です。
似たような言葉でどっちの表現が多く使われているかなども分かりますので、一度使ってみてください。
私の場合はTwitter検索に入れて調べてしまうことが多いですが。
ネイティブの英語表現が拾えるサイト
Voice of America - Learn American English with VOA Learning English
http://learningenglish.voanews.com/
ニュースで英会話
https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi
BBC LEANING ENGLISH
http://www.bbc.co.uk/learningenglish/
American Rhetoric
http://www.americanrhetoric.com/
とりあえず実際にネイティブが・・・となるとニュースになってしまうのですが、ネイティブが書いているブログや書籍とかでも大丈夫ですが、ネットの場合はネイティブのふりをして「日本人が書いている可能性もありますし、責任を持てませんのでここではURLは載せません。
書籍だと、アルクで本を出しているスティーブソレイシイさんとか、大人になってから日本語を覚えた人が書いた本がおススメです。
英語教材で英語を借りてくる
このサイトは英語教材のレビューが本題のサイトなので、英語教材についても触れておきます。
というか最初からこれを書けという話ですよね。
英語教材の場合はどれも英語ネイティブが英文を書いていると思います。
現状でネイティブが書いていると私の方で確認を取っているのは、Hapa英会話、ネイティブイングリッシュ、スピーキングパワー、プライムイングリッシュだけなのですが、さすがに日本人が英文を作っているようなインチキ教材は少ないと思うので、どれもネイティブが英文を作っているという前提でお話します。
私は、10年以上英語教材を試し、様々な教材を見てきた経験があるのですが、趣味が高じてといいますか、興味があったので実際に英語教材を制作している方数人にお会いして話を聞いたことがあります。
実際に制作の現場を見たこともあります。
その経験からお話しますと、教材の英文をネイティブが書いているとしても、ベースになる会話や日本語を考えているのは日本人だということが多いです。
これはそれがダメという訳ではないので勘違いして欲しくないのですが、英借文となるとネイティブの思考を学びたいので日本人の意見が入っていない英文の方がいいと考えています。
例えば、あることを表現するのに、ネイティブが使うフレーズで同じような言い回しが3つあったとします。
当然3つともネイティブが使うフレーズなのですが、3つの中で「これをよく使う」というフレーズが1つあり、2つはあまり使わないという場合よく使うフレーズを教材に載せるのが正解だと思うのですが、「覚えやすさ」「日本人になじみがある表現」「単語数が少ない表現」など、日本人向けにあまり使わない方のフレーズが採用されることがあります。
これは製品としては正解なのですが、ネイティブが一番使う表現かどうかという面では不正解です。
これだけではありませんが、英語教材にはこのように製作者の意図が入り込むことがあるので、完全にネイティブ思考という訳にはいかないことがあるんですね。
もちろん、ネイティブが一番使う表現だけをまとめている製作者もいるハズなのですが、その教材がどのように制作されているかまでは分からないじゃないですか。
英語教材を使う場合にはこの1点だけが注意点なのですが、英語ネイティブが制作していて日本人がかかわっていないという裏が取れているのはHapa英会話だけです。
Hapa英会話に関しては、ネイティブが企画、制作ですし、ロスの語学学校の校長でもある人が全て作っているので、オールネイティブの制作です。
ですので、教材を使うのであればHapa英会話であれば確実です。
それ以外ですと、プライムイングリッシュも英語ネイティブのサマーさんが制作しているのですが、オールネイティブかどうかまでは裏が取れていません。
- ⇒ Hapa英会話
- ⇒ プライムイングリッシュ
英借文を行ったら必ずネイティブに添削をしてもらってください
英文を借りてきて自分で言いたい表現を作った後は、必ず英語ネイティブに添削してもらってください。
見本になる英文があるので、動詞や名詞を入れ替えるだけであれば問題ないことが多いのですが、自分で英文を組み立てる場合は、実際にその英文がネイティブがみても違和感のない英語である必要があります。
ですので、英借文はネイティブにみてもらうところまでがレッスンです。
書きっぱなしではどこが間違ってるか分かりませんので。
私はカナダ人のネイティブに教えてもらっているので、先生に添削してもらいますが正直金額は高めです。
現在は1時間4000円でやってもらっています。
英語添削サービスを使ったとしても1語10円程度かかりますので、毎日だと結構かかってしまいますよね。
そこでおススメなのが、母国語を相互に添削しあうサービスです。
私が使っているのがLang-8(ランゲエト)というプラットホームなのですが、実は現在Lang-8は登録をストップしていて、新規登録ができません。
準備が整い次第また登録できるようになるとのことなのですが、現状ではHiNativeというアプリで添削していただけます。
HiNative
https://hinative.com/ja
無料で使えますので試してみてください。
それと、もう1つご紹介したいのが、考え方はLang-8と同じように母国語を添削しあうというサービスなのですが、こちらは完全にパートナーを見つけるためのサイトです。
Your Language Exchange Online Community
https://www.mylanguageexchange.com/
Lang-8のような相互添削サービスの場合は、英語を書き込むと登録しているたくさんの英語ネイティブの中の誰かが添削してくれるので簡単なのですが、添削しあうパートナーを見つける場合は、英語が母国語で日本語を勉強中の方を見つけなければなりません。
相手との相性などもあるでしょうし、このあたりは人によって好き嫌いが分かれると思うので、ご自分で使いやすい方を選んでみてください。
もちろん私のように英語ネイティブを探して添削してもらうというのもありです。
関連ページ
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しない
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しません。ですので、英語教材というもの自体が画期的なものだと勘違いし、簡単かつ短期間に英語を習得できると思っているかたは考えをあらためないと厳しいと思います。
- 英語教材のCDを相手に聞いて答えるのが基本
- そもそもの英語教材の存在意義について考えてみたいと思います。
- 英語を聞くだけの勉強法って実際どうなの?
- 英語を聞き流すだけで英語ができるようにならないことぐらいなんとなく分かってたけど、じゃあどうすればいいわけ?
- 英文法は絶対に必要
- 教材販売者の多くが語ってる英文法不要論は、1つでも多く教材を売るための売り文句だと考えてしまって問題ありません。
- 英文法など覚えなくても話せているネイティブがたくさんいる理由
- 英文法を学習しなくてもよいとする英語教材の営業トークの「英語ネイティブは文法など理解していなくても会話ができている」ということについての答え。
- 話すための英文法を身につけよう
- テスト勉強用の英文法ではなく、話すために必要な英文法を身につけないといつまでたっても英語を話せるようになりません。
- 言いたい事と文法を結びつける
- 話すための英文法を覚えたら、その文法を使ってひたすら英作文と、スピーキング。
- 話すときには文法の間違いは気にしない、でも英文法はしっかりと勉強しろという矛盾
- 話すときには文法の間違いは気にしないで積極的に話すのがいいと聞いたのに、このサイトでは英文法はしっかりと勉強しろと言っているのですが、矛盾していませんか?という質問に対しての私からのお答え。
- フレーズは会話で覚えよう
- 英語フレーズは会話で覚えてこそ使える。
- 大人になってから英語の勉強を始めても遅い?
- 英語の勉強を始めるなら低年齢な方が良いと聞くけど、大人になったら第二言語の習得は厳しいのかどうか?
- 日本人が英語を聞き取れない原因とあおる周波数の違いの正体にせまる
- 日本人が英語を聞き取れない原因は英語と日本語の周波数の違いだと言うことについての真偽
- 発音矯正は必要か
- 発音矯正はネイティブの声を真似して音読するだkでいいのかどうかについて
- 発音記号には種類があるって知ってた?
- 英語を勉強していると必ず出てくる発音記号。世界基準の国際発音記号(IPA)やフォニックスなど種類があり何を覚ればいいのか迷うと思います。この記事ではどの発音記号を覚えればいいのかについて書いています。
- リスニング上達の大きな壁「音節(シラブル)」と「ビート」を意識すれば英語は聞き取れる
- 英語が早口に聞こえてしまう最大の理由は「音節(シラブル)」と「ビート」を日本語と同じに考えてしまっているからです。この記事でしっかりと理解してリスニング力を上げていってください。
- 英会話教室の現状
- 英語教材なんて買うよりも英会話教室に通った方が英語できるんじゃないの?という方へ
- 映画や海外ドラマで英語は身に付く?
- 海外の映画やドラマで英会話を勉強するといったサイトをたまに見かけますが、本当に英語が身につくのでしょうか?
- 毎日の学習時間について
- 英会話の学習でよく話題に出る毎日の学習時間についての私なりの考察です。
- 日常会話の際の英単語を覚えるときの考え方
- 日常会話で使う英単語は何を基準にどう覚えれば効率的なのか、何非効率なのかを考えてみます。
- 忘れない英単語の覚え方
- 英単語は1回使っただけでは覚えられません。何度も何度も会話として使い使った数が多くなるほど忘れにくくなります。
- 英訳のスピードを上げるには構文単位で区切って理解する
- 英訳のスピードを上げるには、まず構文単位で文法を見極め、何か言いたいのかを感じることから始まります。