ネイティブが感覚のみで英語を話せる理由
英会話の学習をしていると、「英語ネイティブは英文法なんて気にしてないし、英文法なんて知らなくても英語は話せる」という理論を目にする機会があるかと思います。
確かにネイティブは、会話の際に文法を意識することはありません。
ですが、それは意識をせずとも会話ができるというだけで、ネイティブが英文法を理解していないということではありません。
これを日本語と日本人に置き換えて考えてみましょう。
私たちは日本語のネイティブなので、日本語を話すときにいちいち文法なんて気にして話していません。
例えばですが、下記の穴埋め問題をやってみてください。
【問題1】
下記の英語を日本語に訳した場合()に当てはまる語句を入れなさい
I would like to go to Montreal.
「モントリオール( )行ってみたいです」
これ余裕ですよね。
モントリオール ( が )
モントリオール ( の )
とはなりませんよね。
正解は「に」か「へ」ですが日本人なら一瞬で出てきたはずです。
これなぜ一瞬で出てきたか説明できますか?
助詞の位置や助詞のコアイメージを気にしました?
1つずつ英単語と日本語の意味を確認しながら答えを出しました?
おそらく、何も考えずに、無意識に出てきたかと思います。
なぜ無意識に出てきたのか?
それは、私たち日本人が年齢を重ねるごとに日本語のパターンをたくさん覚えてきたからです。
それも話すのに不自由がないレベルの数の日本語のパターンを無数に覚えていて、しかもそのフレーズをどの場面で使うかという経験も豊富なので無意識に答えられるわけです。
勘というと語弊があるかもしれませんが、たくさん知っているフレーズを脳の引き出しの中から、必要に応じて一瞬で感覚的に引き出せるという感じでしょうか。
これを英語と英語ネイティブに置き換えてみます。
【問題2】
この英単語を適切な順番に並び替えなさい。
Montreal go I to would to like.
英語ネイティブであれば、英文を一瞬で並べ替えることができるでしょう。
英語ネイティブもまた、生活に困らないレベルの英文のパターンが頭に入っているので、無意識かつ一瞬で出てくるわけです。
これが、英語ネイティブが文法を意識しなくても英語が話せる理由の答えです。
ネイティブも英文法をしっかり理解している
ネイティブはたくさん英語のフレーズパターンをしっていて、それをどこで使うかという経験も豊富なので文法を意識せずに会話ができるということが分かったわけですが、ネイティブは英文法を意識していないだけで理解はしています。
その証拠に、私の知り合いの英語ネイティブ(先生含む)に文法の説明を求めてみると、文法を理屈でうまく説明できないにしても自分の知っている英語パターンを元にしっかり説明してくれます。
これは、英文のパターンを覚えるという行為が、文法を覚えるのと全く同じだからです。
例えばですが、【不定詞】を覚えるとします。
英文法を覚える場合、下記ような理屈や文法用語を覚えなければなりません。
【例】 私は本を読むことが好きです。
・1つの英文に動作(動詞)を2つ入れる場合は、後ろの動詞を原形にする
・動詞の原形の前に“to”を入れて名詞にする
・~することという意味になる
対してネイティブは“I like to read a book.”というような不定詞を使った例文を、普段の生活の中で使いながら無数に覚えて行くということで、英文から文法を学びます。
つまり、不定詞を覚えるのに何百という英文を頭に入れて使うことで、英文法を理解するので、理屈ではなくその英文に違和感がないかどうか」という感覚で判断しています。
これは英文法を理屈で覚える行為とアプローチが違うだけでしっかりと英文法を理解できている証拠です。
じゃあ英文を覚える教材でフレーズを丸暗記すれば英文法を勉強する必要ないじゃん
さあ、ここで問題です。
A:見出しの通り、英文丸暗記の教材を購入して、英語フレーズを永遠に覚えるのがいいですか?
B:それとも、先ほどの不定詞のように英文のルールを1つ覚えてしまい、あとは応用を効かせていく方がいいですか?
これ、Aはよく使う例文だけに絞って覚え、同時にBも理解していくのが正解です。
Aに関しては、終わりがないですし、何年かかって何個英語フレーズを覚えれば会話できるんでしょうか?という疑問が出てきますよね。
これができる人は、これでいいんです。
でも、ほとんどの人はこれができません。
時間もかかりますし、何より大人になってからの暗記は、本当にハードルが高いです。
しかも、現状これができる教材はスピードラーニング、イングリッシュアドベンチャーぐらいしかありませんし、これらの教材でも語彙量が足りるかどうか分かりません。
ですので24時間英語に触れている環境を作り出せない限り、必要な英文法をしっかりと覚えることにより、応用を効かせて英文を組み立てることのほうが現実的と言えます。
ただし冒頭にも書きましたが、Aのフレーズを覚える行為というのは、会話で頻出すると分かっているフレーズに絞って、文法と紐づけながら覚えていく必要があります。
ここでは「頻出するフレーズに絞る」というのがポイントです。
文法を理解していれば、英文を暗記ではなく理屈で覚えることができるので、忘れにくくなるというメリットもありますし、絶対こちらの方が効率的です。
これらを踏まえたうえでのおすすめ教材
このサイトは英語教材のレビューサイトなので、文法を覚えるということを前提にしておすすめ教材をみていきたいのですが、現状で文法をしっかりと覚えましょうなんて言っている教材は無いに等しく、1つ教材を買えばそれでOKというものは存在しません。
私のおすすめしている教材は、Hapa英会話、ネイティブイングリッシュ、プライムイングリッシュあたりなのですが、これらの教材も英文法を学ぶ仕組みにはなっていません。
とにかく会話の頻出フレーズを覚えさせるということが目的の教材ばかりなんですが、実際問題としてある程度のフレーズを覚える必要はありますし、ネイティブの音声を使って発音を学んだりしなければならないので、どうしても初心者向けということになると、ある程度の場面に絞って英会話を収録して、それについて説明している教材になります。
スピードラーニングのように何の説明もなく、ただひたすら48巻を4年間かけて英語を覚えていく道を選んだ教材もありますが、先ほど紹介した3教材のような英語教材は、初心者がまず最初のとっかかりとして、ある程度の場面を覚えるという第一段階用の教材です。
これらを有効的に使う場合、英文法の学習を並行して行いましょうというのが私の見解です。
ですので、まず最初にそろえるものは、初心者用の教材+英文法を覚える本ということになります。
こちらのぺージで詳しく書いていますので、ぜひ読んでみてください。
関連ページ
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しない
- 語学は反復練習の積み重ねでしか上達しません。ですので、英語教材というもの自体が画期的なものだと勘違いし、簡単かつ短期間に英語を習得できると思っているかたは考えをあらためないと厳しいと思います。
- 英語教材のCDを相手に聞いて答えるのが基本
- そもそもの英語教材の存在意義について考えてみたいと思います。
- 英語を聞くだけの勉強法って実際どうなの?
- 英語を聞き流すだけで英語ができるようにならないことぐらいなんとなく分かってたけど、じゃあどうすればいいわけ?
- 英文法は絶対に必要
- 教材販売者の多くが語ってる英文法不要論は、1つでも多く教材を売るための売り文句だと考えてしまって問題ありません。
- 話すための英文法を身につけよう
- テスト勉強用の英文法ではなく、話すために必要な英文法を身につけないといつまでたっても英語を話せるようになりません。
- 言いたい事と文法を結びつける
- 話すための英文法を覚えたら、その文法を使ってひたすら英作文と、スピーキング。
- 話すときには文法の間違いは気にしない、でも英文法はしっかりと勉強しろという矛盾
- 話すときには文法の間違いは気にしないで積極的に話すのがいいと聞いたのに、このサイトでは英文法はしっかりと勉強しろと言っているのですが、矛盾していませんか?という質問に対しての私からのお答え。
- フレーズは会話で覚えよう
- 英語フレーズは会話で覚えてこそ使える。
- 英作文の次は英借文にステップアップしよう
- 実際にネイティブが使う英語表現を借りてきて、自分の言いたいことに言いかえる英借文ガイドです。
- 大人になってから英語の勉強を始めても遅い?
- 英語の勉強を始めるなら低年齢な方が良いと聞くけど、大人になったら第二言語の習得は厳しいのかどうか?
- 日本人が英語を聞き取れない原因とあおる周波数の違いの正体にせまる
- 日本人が英語を聞き取れない原因は英語と日本語の周波数の違いだと言うことについての真偽
- 発音矯正は必要か
- 発音矯正はネイティブの声を真似して音読するだkでいいのかどうかについて
- 発音記号には種類があるって知ってた?
- 英語を勉強していると必ず出てくる発音記号。世界基準の国際発音記号(IPA)やフォニックスなど種類があり何を覚ればいいのか迷うと思います。この記事ではどの発音記号を覚えればいいのかについて書いています。
- リスニング上達の大きな壁「音節(シラブル)」と「ビート」を意識すれば英語は聞き取れる
- 英語が早口に聞こえてしまう最大の理由は「音節(シラブル)」と「ビート」を日本語と同じに考えてしまっているからです。この記事でしっかりと理解してリスニング力を上げていってください。
- 英会話教室の現状
- 英語教材なんて買うよりも英会話教室に通った方が英語できるんじゃないの?という方へ
- 映画や海外ドラマで英語は身に付く?
- 海外の映画やドラマで英会話を勉強するといったサイトをたまに見かけますが、本当に英語が身につくのでしょうか?
- 毎日の学習時間について
- 英会話の学習でよく話題に出る毎日の学習時間についての私なりの考察です。
- 日常会話の際の英単語を覚えるときの考え方
- 日常会話で使う英単語は何を基準にどう覚えれば効率的なのか、何非効率なのかを考えてみます。
- 忘れない英単語の覚え方
- 英単語は1回使っただけでは覚えられません。何度も何度も会話として使い使った数が多くなるほど忘れにくくなります。
- 英訳のスピードを上げるには構文単位で区切って理解する
- 英訳のスピードを上げるには、まず構文単位で文法を見極め、何か言いたいのかを感じることから始まります。